モエレ沼公園グランドオープン五周年記念 アートフォーラム ご報告

2010/11/18 (Thu) 09:33
こんにちは。
事務局の永谷です。

 




昨日11月17日に、モエレ沼公園グランドオープン五周年を記念して、アートフォーラムが後楽園ホテルで行われました。
「イサムノグチの誕生日を祝い、モエレ沼公園とモエレファンクラブの明日を語るフォーラム」ということで、
彫刻家 安田侃 さんと、MFC会長 小林英嗣会長 の対談、
フルートの小泉浩さんと、ピアノの柴田千賀子さんによる、イサムノグチ106歳バースディ・コンサート
が催されました。

60名を超える多くの方々にご参加いただき、会場は超満員状態でした。
MFC会員のみならず、一般の方からも半数近くご参加いただくことができました。ありがとうございました。


dca5b540.jpeg

対談では、
安田さんのイタリアでのお仕事等のお話を交えながら、様々なお話を伺うことができました。
モエレ沼公園は、「時間を超え、ずっと続いていく、子どもたちへの贈りもの」であること。
それは、「新しい担い手を、志をはぐくむ」ことにも通じているということ。
北海道の魅力は広々とした大地であり、北海道全体に「大地にたつ彫刻公園」ともいうべきものが数多くちりばめられていること。このような北海道の「本物」「オリジナル」を100年かけて作っていけば、1000年の時に耐えうるのだということ。
文化は「議論することによって積み重ねられてきた価値観。批評すること、反論することもまた重要」であること。
最後に、モエレ沼公園を今後どのように活用していけばいいかということについては、
「作った人はすぐに死んでしまう。残ったものを自分のために使うのか、人のために伝えるのか。」
「子どもの感性とあの空間がどれだけ響き合うか」
「感動してくれる空間を誰が維持していくのか」
「自信を以て、メッセージ(批判も含めて)を出していくことが重要」
といったお話を伺うことができました。
いくつもの興味深いキーワードが出てきて、大変勉強になりました。
8b201747.jpeg b17b55a4.jpeg

軽食は、
後楽園ホテルさんの素敵なお料理がバイキング形式でふるまわれました。
e4e86e7c.jpeg RIMG0012.JPG

フルートの小泉浩さんと、ピアノの柴田千賀子さんによる、イサムノグチ106歳バースディ・コンサートでは、
RIMG0016.JPG RIMG0018.JPG

シュトックメストの歌のつばさ幻想曲
フォーレのシチリアーノ
ケーラーの子守歌
ラフマニノフのヴォカリーズ
梁田貞さんの城ヶ島の雨
最後に、武満徹さんの巡りを小泉先生がソロで演奏してくださいました。
fb0d19fe.jpeg
武満徹さんの巡りは、イサムノグチに捧げられた追悼の曲です。
私はこの時まで「現代音楽」というジャンルがあることすら知らず、この時初めて耳にすることができました。
メロディーという概念とはまた違った、音の連なりの美しさみたいなものを感じました。
演奏を聴きながら、私が好きなイサムノグチの言葉「石を叩いてみれば、われわれ自身のなかに、存在のこだまが返ってくる。それは、宇宙全体に反響する。」
を思い出していました。
日ごろ生演奏の音楽を聴く機会があまりないため、
有名な演奏家のお二人の演奏を聴くことができたのは、とても貴重な機会だったと感じます。

大通公園に設置されているブラック・スライド・マントラを眺めながら、
対談に耳を傾け、演奏に身をゆだねる、大変素敵なアートフォーラムになったと思います。

思いつき

2010/11/09 (Thu) (Tue) 15:33
こんにちは。
事務局の永谷です。

 


たった今、ふと思ったのですが、
「モエレ沼公園 あそびかた集」みたいなのを作ったら愉快じゃないでしょうか。

そもそも、私は「モエレ沼公園の活用を考える会」という名称を聞いて、
「ああ、きっと、いかにしてモエレ沼公園で楽しく遊びうるのかを、ものすごく考えている人たちの集まりなんだろうな」「モエレ沼公園で遊び狂って、その楽しさをいかに味わうかを考えるのは、大変愉快そうだ」

とか勘違いしたのが、MFCに足を突っ込むきっかけだったのです。

モエレ沼公園は普通の公園とは違います。
遊び方が決まった遊具やテーマパークではありません。
そこには彫刻のこころや、ランドスケープのこころ、まちづくりのこころ、子どもたちが育つ場のこころ、環境のこころ、いろんなこころが詰まっていると思います。
だからこそモエレ沼公園は、ひとつの行為だけではなく、様々な行為や思いを載せて走る力を持った形になっている。それが具体的な形として、どんなものも受け入れる、象徴的で幾何学的な構成として表れているのだと思います。
その活用を模索することは、容易ではないでしょう。
それゆえにMFCは幅広い活動を目指し、多くの人たちの力を借りながら、幅を広げ、前に進もうとしているのでしょう。
それはとても立派なことだなあと、下っ端の私は思うのです。

そして、下っ端の私は、こうも思います。

「やっぱり、いかにしてモエレ沼公園で楽しく遊びうるのかを、モエレ沼公園で遊び狂ってさがすのは、その第一歩なんでないかい」
と。

その気になれば自転車で気軽に公園までいけることも、先日のサイクルツアーで明らかになりました。
空気が抜けてへこたれている私の自転車に、ひとたび空気を吹き込めば、モエレまではしってゆける自転車に生まれ変わります。
ひとりで遊び狂うのはいかにもさみしげですが、遊んでいる人たちを見ながら、「おお、こんな味わい方があるのか」と発見するのは大変愉快そうです。
それに、ひとりでも愉快にモエレ沼公園をかみしめることはできるでしょう。
噛めば噛むほど味が出るするめみたいな(失礼)予感がいたします。

研究部員としてはそれをまとめるべきなのではないかとも思います。
もし可能なら、イサム・ノグチ氏の計画意図と合わせて、あそびかたを眺めてみると、何か発見があるかもしれません。

これは愉快、さっそくやろうではないか。
とりあえず、修士論文が書きあがってから…。

こうしてアイデアは先延ばしにされてゆくのですね…。
私の悪い癖です。

大学の研究室で机にかじりつきながら、そう思うのでした。

事務局員 永谷