初!いけばな

2010/04/14 (Wed) 14:24

こんにちは!
事務局のお手伝いをしている永谷です。

MFCとはちょっと関係ないのですが…

今日、人生で初めていけばなをしました!

大学のいけばな同好会に体験入会してみたのですが、とっても楽しい!

いけばなの先生も、優しく、わかりやすく教えてくださいました。

その先生の流派が、「草月流」

あの、草月会館の草月流です。思わず、「あの、イサムノグチの…」と口走ってしまいました(笑)

たまたま体験しに行ったいけばな同好会の先生が、草月流の先生とは…

ちょっとした運命を感じます♪(笑)

草月流は、いけばなの三大流派のうちの一つで、人数もかなり多いと教えていただきました。

お花に関しては全くの初心者で、「剣山ってなに?」レベルで突入した私ですが、

楽しくお花をいけることができました。

嬉しくなったので写真も載せちゃいます(笑)

IMG_8033.JPG

パソコン密集地帯の研究室に彩りが♪猫柳のモコモコが好きです。

意外なところで、イサム・ノグチとのつながり(?)を発見した、今日このごろでした。

(学生会員:永谷)

高松

2010/03/08 (Wed) (Mon) 10:26

こんにちわ。
学生会員の湊太郎です。
今回は高松のイサムノグチ庭園美術館へ行って参りましたので、
そのご報告をさせて頂きたいと思います。

始まりは昨年の弥生の会。
クイズ大会に勝ち、高松旅行券を頂きました。
良い季節に行けば良いのに、と皆さんからのアドバイスも頂きながらずるずると。
3月になってやっと行く機会を作ることが出来ました。

札幌の大学に入り、初めてイサムノグチさんという彫刻家を知ったのは6年前。
ちょうどグランドオープンの時期でした。
友人と行ったモエレ沼公園は、何の知識も持たない私たちにも、
「新緑の香り」と「風の吹く気持ちよさ」を教えてくれました。
それ以降、MFCのお手伝いをさせて頂きながら、
イサムノグチさんの作品に込める思いに惹かれ、
それを静かに研磨し、また呼吸するように彫刻に込めていた高松のアトリエに、
何があるのか。
今回の旅はそんなことを少しでも感じられたら、と思いながら訪れました。

DSCF8396.jpg

写真は受付のある建物です。
美術館内は撮影が禁止されているので、ここまでしか撮れません。

DSCF8397.jpg

内部では美術館を紹介する映像や、出版物、
またAKARIシリーズなどが展示、販売されていました。

DSCF8399.jpg

その中には、MFCのアクセスモエレも!
庭園美術館の皆様、ありがとうございます。

集合時間になり、案内をされ、まずはイサムさんが実際に制作活動を行われていた、
「サークル」と呼ばれる屋外作業場へ。
そこでは、イサムさんが生前細かくその配置を指示をされた彫刻たちが並んでいました。

DSCF8405.jpg
外から一枚。

のどかに野鳥のさえずりが響くまちの風景も見えながら、
サークルの内部には独特の空気の張った緊張感と、
それを和らげる雨が彫刻をたたく音が鳴り、
とてもリラックスして展示品を見ることが出来ました。
並び立つ作業蔵内部には、イサムさんが実際に使われた道具たちが。
イサムさんが作業しながら見たであろうまち、山、空の風景は、
穏やかな自然のすばらしさと、奥深い色のグラデーションを作り出し、
雨に濡れ光る彫刻とのコントラストが、
一つ一つの彫刻に表情があることを教えてくれます。

また、有名なエナジーボイドが展示される展示蔵の中では、
蔵の中と外を行ったり来たりしながら、見学者が自由に見て回れ、
それぞれ好きな作品を前にして眺めていました。
蔵の前にたつ桜から花びらが落ち、模様を作る姿も美しかったです。

その後見学コースはイサム家と呼ばれるイサムさんの自邸、庭、
またその上に設けられた屋外展示の庭園へ。

イサムさんの自邸はご自身で設計され、家具も何点か作られたとのこと。
天井から吊るされたAKARIの柔らかな光が印象的でした。

私が最も気に入ったのは、その上にある屋外庭園です。
庭園には「石の川」をはじめとした数点の作品が展示されていますが、
やはり魅力的なのは起伏に富んだ庭園そのものにあると思いました。
大きな広がりが気持ち良いモエレ沼公園と対称的に、
斜面の魅力に溢れた庭園は、たつ場所によって見える景色、彫刻の表情が変わり、
思い思いの場所にたつ見学者が見られました。

私はこんもりとした丘の脇から奥の山を見るのがとても好きでした。
雨が降ってなければしゃがみ込んでいたのになぁ、と思います。

初めての高松旅行。
期待を膨らませて訪れたイサムノグチさんのアトリエは、
そんな期待を包み込んでくれ、
私自身、彫刻の表情、石の個性、山の風景、畑の生命力など、
たくさんの素敵なことを感じてきました。

また次は季節を変えて訪れたら、新たな発見があるのかなぁ、
とまた期待に胸を膨らませて、帰路につきました。

このようなすばらしい機会を与えて下さった、モエレファンクラブの皆様、
丁寧な説明や、質問にも優しく答えてくださった、庭園美術館の皆様、
本当にありがとうございました。

今度はもう一度、モエレへ行き、
新たな発見を探したいと思います。

(学生会員:湊 太郎)

茶話会のご報告

2010/01/23 (Wed) (Mon) (Sat) 19:54
こんにちは。
事務局のお手伝いをさせていただいている、学生会員の永谷です。
さて、本日23日14時から、cafe me weにて茶話会が開かれました。
会費1000円で飲み物2杯とケーキが付いてきました♪
女子大生(一応)としては、食べごたえたっぷりのケーキがうれしかったです(笑)
ケーキのおかげもあってか(?)、皆さんのお話ははずんで、さまざまな会話が交わされていました♪
さて、本題のご報告です。
今回の茶話会の目的は、「ざっくばらんに、日ごろMFCについて思っていること、NPO化に関してのご意見などを気軽に交わす」「なるべくたくさんの人と出会うまちなかで、皆が考えていることを共有する」ことでした。
話題としては、
1.クリスマスワークショップのご報告
2.募金箱設置についてのご報告
3.庭園美術館図録について
4.弥生の会について
5.今後のMFCの体制・方向性について
等が話しあわれました。
また、小林会長からもNPO法人化に向けてのお話もありました。
個人的な感想ですが、モエレ沼公園がもつ色々な性格を生かすことが重要なのかなと感じました。
公園ととらえたり、アートからも、環境からも、子どもたちにとっても、緑地としても、都市の視点からも、
様々なとらえ方が可能であり、モエレ沼公園は、そのどれにとっても意味を持つ貴重な社会的財産だと思います。
それを齟齬としてネガティブにとらえるのか、
様々な人が多様な価値観でかかわれる、入り口がたくさんあるという風にポジティブにとらえるのか。
新しい意味を付加し、見出していけないか。
旭山動物園のように新しい施設が次々にできたりはしないけれど、同じものが、行くたびに違う表情を見せる。毎回違う切り口で・視点で捉えてゆくことができる。そういう強みが、モエレ沼公園にはあるのではないかと思います。
多分にばふっとした感想ですが(汗)具体的にどんなことをしたらいいのだろう、というところまで考えて、
次の会こそは発言できたらいいなあと思っています(発言べたなので…;)
学生会員:永谷

連載・素人だって楽しかった!イサム・ノグチ庭園美術館開館10周年記念シンポジウムエピソード集 vol. 3

2010/01/08 (Wed) (Mon) (Sat) (Fri) 09:53

皆さんこんにちは。

かーなーり(汗)間が開いてしまいましたが、シンポジウムのご報告の最後になります、第二部についてです。


第二部では、「イサム・ノグチに学ぶ」というテーマのもと、現在活躍中のデザイナーやアーティストの方々が様々なお話をしてくださいました。コーディネーターはキュレーターでありミュージアム・コンサルタントである新見隆さんです。


建 築家の谷口吉生さんは、イサム・ノグチという彫刻家にとって、大切なのは「その空間」であるから、「その場所をよーくスタディして」「敷地のある彫刻」と でもいうべきものをつくる、とお話ししてくださいました。私たちが普段見て「彫刻」だと感じるものよりももっと広がった、その周囲の空間まで含めてのデザ イン。

「敷地のある彫刻」という言い回しは、建築の学生である私にとっても意味深いもので、設計演習でもよく先生方に「建築と彫刻とは違うよ」と言われるのです。そこにはおそらく「中に入れる・入れない」以上の意味が込められていると思うのです(中に入れる彫刻もたくさんありますし)が、その中の一つに敷地の有無もあると思っていたのです。だけど、「その場所に根っこが生えているかどうか」は、別に建築であろうと、彫刻であろうと、人間であろうと、意味のある問いなんだなあと改めて認識の甘さを痛感しました。


次 に、日大芸術学部教授の高橋幸次さんは、イサム・ノグチの遺言にある「神様の代わりとなる彫刻になってしまうんじゃないか」という言葉を拾ってお話しして くださいました。イサム・ノグチの作品には、「いのち」「かたち」「時間」「空間」があると。「いのちのかんじ」が込められている彫刻は、人間の鏡である というお話をしてくださいました。


ま た、グラフィック・デザイナーの佐藤卓さんは、「イサムさんと同じ時間にいた人がうらやましい。僕のような、イサムさんに会ったことのないクリエイター世 代は、イサムの遺してきたものをどうやって伝えていくかを考える時代に来ていると思います。」とお話してくださいました。私ももちろん、イサムさんにお会 いしたことはないですが、この北海道・札幌に遺されたモエレ沼公園という、人を包み込み、敷地そのものである(と私は思っています)作品を、どうしたら もっと感じられるか。どうしたらもっとその魅力を伝えていけるか。どうしたらずっとその素晴らしさをのこしてゆけるか。ということが、モエレ・ファン・ク ラブの命題の一つになっているんではないかなあと勝手に思っています。(あっているかなあ?…)


プロダクトデザイナーの深澤直人さんは、イサムさんが教えてくれたこととして、日本人が持っている“はり”のお話をしてくださいました。伊勢神宮や、茶の湯にみられるような、日本のうつくしさである“はり”は、場との関係性を表している力であると。また、0から何かを生み出すのではなく、1を1と際立たせる、浮かび上がらせる、生かす、最低限の手の掛け方が大切だというお話。また、彫刻と工業デザインの違いについてもお話ししてくださいました。それは「機能がある・ない」であり、「人間が好む形が

ある(やりやすい)・ない(やりづらい)」なのではないかと。人間が好む形というのを、イサム・ノグチという彫刻家は知っていたのではないかというお話をしてくださいました。


演 出家の宮本亜門さんは、人間が共通に好む形というのは難しい、というかそういう形はあるのだろうか?という問いかけをし、「彼は2つの国に所属していたた め、人はみな違うということがわかっていた」「イサムさんは自分の好きなものに対するアンテナがすごかったのではないか」というお話をしてくださいまし た。また、イサム・ノグチが地球を彫刻する人と言われていることについて、「彼は宇宙を彫刻していたのかもしれません。」とおっしゃっていました。私はそ れをきいて、本で読んだばかりのあの言葉たちを思い出しました。「石を叩いてみれば、われわれ自身のなかに、存在のこだまが返ってくる。それは、宇宙全体 に反響する。/石は、人間が存在する以前から生命をもっていた/石こそ地球の骨だ」


日米芸術交流プログラム代表のジョージ・コーチさんは、英語を交えながら、三つのキーワード「identity」「globalism」「play」 を用いてお話して下さいました。英語が拙い私のメモは定かではありませんが、アメリカ人であり日本人であるがゆえにたくさんの困難な状況に立たされたイサ ム・ノグチは、認められたいという意識が強く、それが原動力となったのではないかというお話。また、文化がマルチであったために、創造性もマルチであった のではないかと。最後に、イサム・ノグチの作品には、「home」があるというお話をしてくださいました。


第三部では、美術評論家の酒井忠康さんが、思想家新井奥邃の 言葉「宇宙兄弟」をあげてお話をしてくださいました。「イサムの父、ヨネ・ノグチが影響をうけた新井奥邃は、おそらくイサムの中にも影響を及ぼしているの だろう」と。宇宙兄弟というのは、大きな霊的存在から見ると、人類みな兄弟、というような意味だと…理解しました。あっているかな…びくびく。


さいごに、イサム・ノグチ日本財団理事長で石彫家の和泉正敏さんがしめくくりのごあいさつをされ、シンポジウムは終了しました。



シンポジウムが終わってから2カ月がたとうとしていますが(遅っ…)今再び振り返ってみると、さまざまな気づきがありました。それらを、すこしばかり(?)文章内にしのばせたつもりです。

また時間がたってから改めて振り返ると、新しい刺激があるかもしれないな、と思います。


長くなってしまいましたが、以上で「連載・素人だって楽しかった!イサム・ノグチ庭園美術館開館10周年記念シンポジウムエピソード集」を終わります。ありがとうございました!!



(学生会員:永谷)

新年明けましておめでとうございます♪

2010/01/05 (Wed) (Mon) (Sat) (Fri) (Tue) 14:32

皆様、新年明けましておめでとうございます♪

とうとう2000年代も10の位に数を刻む時がきたんですね~

ミレニアムだ何だと騒いでいたあの頃が懐かしいです…

2010年は、占星術によると(?)、変化の年となるようです。(「占い師に聞いた2010年ってどんな年?」http://news.walkerplus.com/2010/0101/4/)モエレ・ファン・クラブにとっても、NPO法人化とそれに伴う様々な試みなど、変化の年になりそうです。

だからといって突然何かすごいことが起こるわけではなくて、会員の皆様、モエレ沼公園が大好きな皆様と議論をしながら、少しずつ、より良いモエレ・ファン・クラブにしていけたらよいなあと思っております^^。1月23日の茶話会への多くの方のご参加をお待ちしております♪


(学生会員:永谷)